プログラムとカリキュラム
米国の「上位校」のプログラムとカリキュラムを紹介します。ロー・スクールにおけるプログラムはJ.D. (Juris Doctor), LL.M. (Master of Laws), M.C.L. (Master of Comparative Laws)などがあります。ここでは、LL.M.のプログラムの紹介です。LL.M.にはGeneral LL.M.とSpecialized LL.M.があります。両方のプログラムを開講しているNew York UniversityのSchool of Law
を事例とします。
NYU Law - General LL.M.
ニューヨーク大学のロー・スクールはGeneralとSpecializeと両方のプログラムを開講しています。General LL.M. の履修できる教科は極端に幅広く、以下のようなCourse Topicsから好きな教科を選択することが可能です。学位授与に必要な24単位です。
Administrative Law
Antitrust and Competition Law
Bankruptcy and Creditors' Rights
Civil Procedure
Civil Rights
Clinical Programs
Comparative and Foreign Law
Constitutional Law
Contracts and Commercial Law
Corporate and Securities Law
Corporate Compliance and Enforcement
Criminal Law and Administration
Democracy and Law
Environmental and Energy Law
Evidence
Family Law
|
Health and Benefits Law
Human Rights
Immigration Law
Intellectual Property and Information Law
International Law
International Litigation and Arbitration
Labor and Employment Law
Lawyering and Simulation
Legal Theory and Legal History
Professional Responsibility
Property, Land Use, and Urban Affairs
Security and Law
Stern Business School Preferential
Taxation
Torts and Insurance
Transactional and Law and Business
Wagner Graduate School Preferential |
では、興味がある教科を卒業に必要な24単位すべて好きなだけ履修するか?ということになると考えなければならない非常に重要なポイントがあります。即ち、LL.M.終了後にNew York Barを受験するか否かという点です。(注:Personal Statementに書く留学理由や勉学分野との整合性は カウンセリングで相談下さい。)
NYBarを受けないのであれば、好きなように興味のある教科を履修して学位授与の必要単数24をみたせば良いのですが、受けるのであれば、Cure Provision Requirements (Rule 520.6)の条件を満たすべく指定の教科を履修する必要があります。指定された分野と単位数は以下の通りです。
(a) Professional responsibility/ethics: minimum of 2 credits
(b) Legal Research, writing & Analysis: minimum of 2 credits
(c) American Legal Studies/System: minimum of 2 credits
(d) NYBar tested courses: minimum of 6 credits
では、ニューヨーク大学の場合はどの教科がCure Provision Requirements (Rule 520.6)を満たすのでしょうか?各分野を満たす情報はNYU NYBar Approved Courses
(PDF) に明記されています。 また、在学生に対するチェック・リストも開示されています。
なお、ニューヨーク大学の場合は修士論文は不要ですが、論文に替わるリサーチ・ペーパーを書くことが強く求められており、そのためにゼミは最低1教科履修することが薦められます。ご存知のように日本でも博士論文研究基礎力審査試験
により修士論文は必要なくなりつつあります。
NYU Law - Specialized LL.M.
ニューヨーク大学のロー・スクールは上記のTraditional LL.M.に加えて、以下のようなSpecialized LL.M.を開講しています。
- LLM in Competition, Innovation and Information Law
- LLM in Corporation Law
- LLM in Environmental & Energy Law
- LLM in International Business Regulation, Litigation & Arbitration
- LLM in International Legal Studies
- LLM in International Taxation
- LLM in Legal Theory
- LLM in Taxation
各分野とも教科とゼミは豊富ですが、それぞれ学位授与条件があり、卒業に必要な24単位のうち、最低16単位は必須教科と関連教科を履修しなければならないということです。例えばCompetition, Innovation and Information Law (CIIL)のDegree Requirements
に明記されています。
ここで問題になるのは、上記と同様に、New York Barの受験の是非です。 受けるのであれば、Cure Provision Requirements (Rule 520.6)の条件を満たすべく指定の分野の教科を履修する必要があり、(a)〜(d)までで12単位が必要です。CIILPのSpecialized LL.M.の授与要件16単位とNew York Barの受験要件の12単位は合計で28単位となり、最低の24単位に比べ4単位(2教科)増えます。この2教科増えても乗り越えられかがポイントになります。
受講生とカウンセラーは、NYBarの要件を考えて、出願校とプログラムの選択を相談をして
以上がNYU Lawのプログラムとカリキュラムの事例です。
以下、主要なロー・スクールのリンクを貼っておきます
Harvard
General
Stanford
Specialized
- LL.M. in Corporate Governance and Practice
- LL.M. in Environmental Law and Policy
- LL.M. in Law, Science and Technology
- LL.M. in International Economic Law, Business and Policy
Columbia
General
U. of Chicago
General LL.M. and M.C.L
New York University
General and Specialized
U. of Pennsylvania
General LL.M
U. of Virginia
General
UC, Berkeley
General
U. of Michigan, Ann Arbor
General
Duke
General
Northwestern
General
Cornell
General and Specialized
- LLM Program - General, Ithaca
- LLM Program - Cornell Tech, New York
Georgetown
General and Specialized
- General LLM
- Two-Year LLM
- Taxation
- Securities and Financial Regulation
- International Business and Economic Law
- National Security Law
- Environmental and Energy Law
- National and Global Health Law
- Global Health Law and Governance
- Technology
UCLA
General
U. of Southern California
General
U. of Texas, Austin
General
Vanderbilt
General